
2025年9月11日、日本でもインスタのハイライトが突如消えて
ちょっ!ハイライトが消えた!どうすれば良いの!?!?
と、焦った方も多いのではないでしょうか?
実は、インスタのハイライトは消えたんじゃなくて、メイングリッドに移動して、ハイライトタブが増えたんだよ♪
ハイライトが元の場所から消えたことで、「導線設計が変わってしまうかも!」と不安な方も多いと思います。
ですので、この記事では、移動後の変化と、ハイライトが移動したことによるデメリットや注意点などをお伝えします。
目次
インスタのハイライトはどこに移動したの?
ハイライトは、24時間で消えてしまうストーリーズを、時間経過後も閲覧できるようにフォルダ化したものなので、集客導線として活用されてる方も多いですよね。
今までは、プロフィール直下にハイライトが表示されていましたが、ハイライト移動後は、新たにハイライトタブができました。
そして、表示はというと・・・このような感じに。
ダサい…圧倒的に見た目がダサすぎる…!!
ハイライトを元に戻すことはできる?
これによって、インスタユーザーはもちろん、Yahoo知恵袋でも、ザワザワして元に戻そうとするユーザーも!
ただ、残念ながら、6月5日の時点で、海外では反映されている模様。
Threadsで見る
日本だと、インスタのアプリ更新がアメリカに比べて、3ヶ月〜半年くらい遅れてアップデートが実装されるため、2025年9月11日にやっと実装されました。
インスタのハイライト移動による、変化とは?
ここで気になってくるのが、移動後のハイライトで何ができるのか?ということ。

今までのコンテンツは残ってるの?
ハイライトで販売導線つくってたのに、どうしたらいいの?
と、アワアワした方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回、ハイライトが移動してもできることとや、デメリットなど、使ってみて感じた考察をお伝えします。
ハイライトが移動しても、できること
ハイライトが移動しても、できることとしては
・貯めておいた過去のストーリーズコンテンツは表示される
・ストーリーズに設置したリンクも有効
・見た目は、ストーリーズと変わらず
・新たにストーリーズを追加することも可能(1つにつき100枚まで)
※ただし、外部リーチはしないのは今までと同様
このように、ただ、プロフィール下にあったハイライトが、タブとして移動しただけなので、機能面としての使い方は変わりませんでした。

フィードは20枚までですが、1つのハイライトに100件までコンテンツを追加できるので、ボリューミーなフィードになったと考えるのが良いかなと💡
とはいえ100個も追加すると、豆粒みたいになって見づらいので、アップデートは必要かなと。
インスタのハイライト移動によるデメリット
ただし、今回のハイライト移動で、集客経路が分断されてしまった方も多いんですよね。
プロフィール直下にあったからこそ、パッと目に飛び込んで、どんな仕事をしてるなどの自己紹介や、LINE・メルマガ誘導をされてる方も多かったんです。
ですが、プロフィール直下から消えてしまったことで、パッと目に飛び込んで来ない。
つまり、ユーザーさんに、インスタ内を回遊していただかないと、見つけてもらえないコンテンツになってしまいました。

ユーザーさんに回遊してもらえるなら、安心なんじゃないの?

インスタのアカウント内を回遊してくれるユーザーは、そこそこ、信頼関係が築けていたり、強い興味関心を抱いてもらっている人たちなの。
つまり、発信の時点から、相当強い興味関心を抱いてもらわないと、ハイライトの存在を見つけてもらえなくなる可能性が高いんよ。
以前は、パッと目に飛び込んで、軽い興味関心でハイライトもをみて、メリットを感じた方がLINEなどに登録してたのですが、その前に、ハイライトを見つけてもらうワンステップが追加されます。
タブを見るだけの簡単な行動でも、人間は、1つ行動が追加されるだけで、ハードルを感じる生き物。
つまり、それすらも「面倒臭い…」と感じると、そもそもハイライトを、見てもらえないんです。

だからこそ、導線を設計し直す必要があったり、どのように伝えれば、販売動線の流れにお客様を導けるかを考えて、インスタの各種機能を使い分ける必要があるよ💡
ハイライト移動後の注意点
ハイライトがタブ移動したことで、メイングリッドにも表示されるようになりました。
世界観など、デザインを統一させてた方は、途端にダサ見えカバーがメイングリッドに並ぶようになります。

カバー画像は固定フィードのカバーサイズ4:6と同じだから、カバーを変更するか、メイングリッドに表示させないようにするのも良いですね!
もしくは、カバー画像を変えて、メイングリッドに固定にする方法もあります💡
ただし、3連固定フィードで、看板のようなデザインにしてる方は、工夫が工夫が必要になります。
なぜ、ハイライトを移動したの?インスタ側の狙いとは?
そもそも、なぜ、ハイライトを移動したのか?
ここが気になっている方も多いようですが、この原因は、アクセスが少ないから。
ハイライトを見る人が、そもそも少ないことが、インスタ側ではデータとして取れているので、
「これ、本当にいる?」
「ハイライトがあるせいで、プロフィールとの距離が離れてフォローされないんじゃない?」
といった議論が繰り広げられたようです。

ハイライト消したら、フォロー率上がるんじゃないの?
じゃぁ、消すとユーザーが怒るだろうから、タブを作って移動させようか!
となったのかなと。
アメリカ本土でのアップデート後、3ヶ月遅れて日本のインスタに反映されているため、本格的に実装されたということ。
ですので、元に戻す方法を探すよりも、今のハイライトタブを、どのような使い方をするのか?を考えるのが
ハイライト移動後の使い方はどうすれば良いのか?
ハイライトは、ストーリーズで投稿したものを、カテゴリ分けして保存しておく機能なので、使い方は変わりません。

例えば、私がよく見るのが好きな美容師さんのアカウントなんかは、ヘアスタイルや、ヘアケア別にカテゴリ分けしてまとめてくれてたら、ユーザー側としては、見てるだけでも楽しめるし、めちゃくちゃ嬉しいです。
他にも、起業家さんの場合は、自分の商品やサービスの話などをまとめておいたり、お客様の声をまとめて置いておけば、わざわざフィード投稿をする必要がないで、見たい人だけが見にくるコンテンツとして、便利です。
ただし、集客経路としての役割は薄くなります。ですので、
・固定フィードを活用する
・プロフィール文を工夫する
・ブログを活用する
※発信しているジャンルや、ターゲット層によっても、経路の作り方が微妙に変わってきます。
など、「どのような道筋を作ったら、お客様が興味を持ってくれるのか?」を考えて、導線を整えていきましょう。